https://note.com/tokyo_tech/n/n69eab31f6f18
インターネットが街になって老若男女どんな人でも行き来するようになったからこそ「上質な発信」が「雑多な発信」に埋もれていると感じる。
車の整備を学び始め
https://note.com/tokyo_tech/n/n69eab31f6f18
インターネットが街になって老若男女どんな人でも行き来するようになったからこそ「上質な発信」が「雑多な発信」に埋もれていると感じる。
車の整備を学び始め
From上野マック
ここで記事を書くのも3週間ないのか〜
かなりお世話になった感がある。
東京編非常に楽しい。出会いもあった
https://youtu.be/EMisOGQGmxc?si=F-A-P-K4Q6AKXE75
糧にしてる。
服装、態度、髪型、自己紹介、噂、声色、発信内容どれも自然に目立ってしまうのだ。冗談に聞こえるが如実な悩みでもあり武器でもある。
あつ、、、、7月4日はゼンゼロ1日やろう。。。。
コミュニティーに入れば自分の価値があがる。
そう思っている人、多そう。この話はyutoriの片石くんがポッドキャストで言っていたのだけれど、10年前はオンラインサロンにいる「この人」というコンテンツ
まだ表には出さないけどガチ文化祭が動き出した。2019年からの写真を振り返っていた。
あの頃は平成だったんだね
https://www.steerlink.co.jp/truckinfo/column/the-number-of-passengers-on-the-minibus-is-the-required-number-of-seats-drivers-license-rental/#1
来年、マイクロバスを取得しようと思う。
8時間20分寝たらすこぶる体調がいい。ひろゆきさんが最近「「睡眠時間は短くしてとにかく行動しろ!」ってやってた経営者で20年残ったみたいな人いなくないですか?」など述べており、ガチだと思いました。
1月から仕込んだ魂がノッてきて人が自分に集結しているのを感じる。立ち上がった枯れ枝の火を絶やさないよう人生を一番丁寧に育てている。面白いへの解像感
https://mercari-reboot.com/
田端さんが覚醒してる。なんだこれ。YouTubeもGoogleスライドも見た。アクティビストなんて肩書初めて知った。
これがインフルエンサーとしてのビジネスマンのやり方なんだね。格の
今日から3か月、専門学生になることになりました。
モバイルハウスやら海外である冒険をするために、機械族になってまいります。
明後日から授業が始まるのでmugendayoでは授業で学んだことをグラレコしていこうと思います。
https://youtu.be/AnL12b3phw8?si=lkySShedb2s1GlRP
ビジネスYouTubeの供給座組と台本の構成やマーケティングが、これまで情報商材界隈で慣用化してきたようなフレームワークを作ることになる。企業が右に習えで同じ方向を脳死で向くので、似たようなコンテンツが大量生産される。しかしそれぞれ会社が販売して
https://youtu.be/q1BYuqVprnI?si=NY7mNf7Xa-8gar-h
超AIの時代で変わってくるのは
1、コンサルタントの需要がなくなる
2、ツールとツールの連携がすすむ
3、データの把握が重要視さ
https://www.gaccom.jp/safety/
自分が住んでる地域や滞在しているところが、どのくらい犯罪があるのかわかるアプリ。めっちゃくちゃ便利。というよりは興味本位で調べたくなって面白い。
糸島を調べたのだけど、不審者に声
https://note.com/shi3zblog/n/n94ef396fab36
>>>世の中に無数の会社があり、無数の会社が生まれているのに生まれるのと同じかそれ以上の会社が廃業する理由は、まさしくこの点にある。僕は社長をやめ、東も社長を辞めている。経営のストレスは個人の創造性や創作性を著しくスポイルする。個人の発想力や想像力を最大化す