記事一覧

iPhone大好きな人が集まる場所
数字を持ってるとは
物事、情報、定義を正確に捉え続ける
これがエンジニア思考なんだな。
Next.jsチュートリアルを一周終えた。
そのままバイブコーディングに突入した。
チュートリアルを終えて気づいたことがある。
それはエンジニア脳になると、必要なものを特定する力が身につくのではないか?ということだ。
Next.jsのチュートリアルを終えて
30歳になって、大切にしているひとつが教育事業をやらないこと。
20歳のとき、所属していた起業スクールで「海外プロジェクトのリーダーにならないか?」と創業者に言われ、独立をすることになった。
①この起業ス
今しかできないことはマーケットイン
オモコロの原宿さん、ベテランちさん、堀元さんがYoutubeで話している内容がめちゃくちゃ面白い。
https://youtu.be/otqOrB9YOkQ?si=AsT6dsfBNSVS-C2C
Youtube(無料部分)内容抜粋何かや
常に面白くなることについて

“ゲームが好き”という衝動がどこから来て...

コンビニのディスラプション

AIに食わせるのか、AIを食うのか

バイブコーディングへの期待値

知らない→知る この「知る」が一番難しい。
オンライン教育における“自由で強い公共性”の象徴、JMOOC。
「誰もが、どこでも、無料で質の高い学びを得られる」って、2025年8月現在でも、めちゃくちゃすごいと思うんですよ。東京大学、早稲田、東北、筑波…これだけの著名大学が提供する本格的な講義が、タ
教育でお金をとることの経済的危険

上品に速く任せている経営者について

折りたたみスマホを卒業(5年)
人は勘違いをする

特徴に対してエキスパート?ぼくは、ベネフィットに対してエキスパー...

何年経っても落合陽一が好きな理由

田舎は、シェアリングではなく所有の時代。
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
保護中: 個人的研究
トレンドマーケットの中心 動画編集CAMPの青笹さんが心不全で死去した。ここ最近のニュースで一番驚いた。未だに信じられない。
ご冥福をお祈りします。
青笹さんの訃報

考えが変わる瞬間
経営コンサルタント(知り合い限定)を個人で受けることにしたので、僕が経営に関する相談に乗れるだけの知識と経験があることを「PR広報」として自分で書きます。
1点だけ、誤解しないでもらいたいことがあります。それはこの記事を読んでも知識武装はできないということです。僕のビジネスに関する戦略やマーケティングが学べる記事ではありません。経営コンサルタント(知り合い限定)を良かったらどうですか?というビジネスのご提案を喜んでくれそうな方に向けた記事で
「身内の仲間」とトラブルを起こし、事業が横ばいな経営者の特徴3選
「文章構成力をあげる」ために執筆をしている6記事目。
昨日は「電車ゲーム」の開発をしていた。TailwindとReactに投資することを決めた。
ゲームを普段やらない人でも、楽しめて、驚ける機会を作っています。
生き方の悩み

好きな本のアウトプットをさせてください。
From 大阪
教育の質とは「希少な機会と数」だと思っている。
①一般的に面白いと言われる人と親密になれる機会と数
②世界を轟かすような起業家リーダーから話を聞ける機会と数
③特級呪物と半強制的に関わらなければならない機会と数
質の低い教育で育つと、集団が必要になる。
From 大阪市内
趣味をできてなかった。よくない。「文章構成力をつける」目的の執筆。します。
2年前「本業」という言葉が流行ると予言しました。SafariよりGPTで検索する時代になったように、人が自分で意思決定
「0→1」の次は「1→2」ではないですか?

インベスターZの2巻と色即是色
ヒカルが、ゴキブリ家にでてきたことがないっていう話を、ノアちゃんとの最新動画でしてるけど、6年前の大作動画にゴキブリ駆除があるのをずっとチェックしてるから思い出した珍しくヒカルにとってはこれ致命的なんじゃないかと思った。自分はロイヤルカスタマーを大事にするという心境があるから思うけれど、SNSという常に新しい人に好かれないといけない心境でやっていると、ヒカルほどのコミュニケーションに才能がある人間でも矛盾が生まれるんだなと思った

世界で一番悲しい瞬間

シナリオの完成度は高校生の思想に影響を与える
From アミューズ
モノポリーという青春。起業家育成はちいさな社会を変える。
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
パスワード:
保護中: 「仕事が趣味」という間違った考えで、生きてて損した。

理想主義者は「省エネ生活」を許した
救急車に乗ったのが数時間前のようだ。ほんとうは3日前。仕事の打ち合わせ中、意識が遠のいた。
「あ、ヤバい。死ぬ。」危機センサーが鳴った。できる限りのエネルギーを目と脳に使い、横になることができた。これが何度か繰り返した。大事を取ってその場にいた会社の社長に、救急車を呼んでもらった。
脳神経外科では「正常」と言われた

好きなことでお金を稼ぎたい9割は次第にパクられ舞台から消える。

荒廃している事実に気づいちゃったなら、前へ進みたい。
一貫性ってPRではなく、経営戦略だと思っている。例えばこれ
https://youtu.be/4Fw_CHvW4k4?si=Fxa4hAMvPw_iKfE9
ブランディングって要らないんじゃない?と喋っている。僕もそう思う。ブランディング
全てが無駄にならないように
ノブレス・オブリージュについて岡田斗司夫さんが言及している動画があって新鮮だった なぜかというと ノブレスオブリージュというものはすでに昔からある概念だったんだけど最近ハッシュタグハウスの口コミ 動画で ノブレスオブリージュについて言及されて行って原点回帰している概念として YouTube のコンテンツの中に生まれてきている
還元することの義務が生まれるインフルエンサー
ピッチと営業が違う話
資金調達は珍しい人ではなく普通の業務
ピッチについての良い情報

ヒカキンがTwichがはじめて、楽しかった時代が戻ってくる

DJ社長とYoutuberヒカルから学ぶ 「消えるカリスマ」と「...

たのしかった多拠点生活

ハッシュタグハウスは、朝井リョウ「何者」だった。
ビジネススクール経営時代にお世話になったひとが2人いる。1人は社長でありボス。もう1人は21〜24歳まで企画運営を長く共にしていた先輩
この2人とは一緒に過ごすというか、何を考えているか伺いながら仕事をした。
あの人だったらどうするんだろう

2025年2月。今AIでSNS発信ができる人の成長スピードに、人...

ギバーとタイムバンパイアの違い
いわゆるカリスマというのは、スケールしないんじゃないか?と考えるようになった
https://x.com/mugendayo_com/status/957067811825762304?s=19
流動性の高い人生はこ
パレードの法則を意識しすぎるとボラティリティが高くなる

シンコミュニティマーケティングを読んだ
落合さんがまた面白いことを言っている。
Hum-Freeのような、多くの人が感じているが、学術的な例えに...

無目的性と競争の同居。
1 / 31