>>
>>> 技術的には複数のゲームプラットフォームが、それぞれのアイテムを互いに利用することは可能
ではあるものの、ゲームバランスや新規ユーザーが持つ不公平感を調整しながら、既存アイテム
を有効利用する難易度は非常に高いです。
そう考えるとゲームアイテムトークンは結局のところ、そのトークンを価値あるゲームアイテム
として受け入れてくれるプラットフォームが複数ある場合にのみ、ユーザーが一つのゲーム運営
会社に依存しない状況が現れることが分かります。
ブロックチェーンゲームがRMTの効率化を超えて、次のステージに行くためには、この部分のマ ルチプラットフォームでの同一トークンの取り込み問題を解決する必要があります。
>>>
>>> アメリカ経済誌『Forbes』では、「オンライン記事を読む際に広告を表示しない権利」を付加した会員権を販売しました。この会員権はNFT化されており、イーサリアム(ETH)でのみ購入が可能です。
NFTを活用した会員権であるため、これまでの会員権とは異なり他者へ譲渡することもできます。
このようにNFT化された会員権は、他者への権利移動をスムーズに行えるメリットがあるために、今後もオンラインサロンなどで導入されることが期待されています。
こんな感じで、NFTってものが流行ってて、軽く知ってみたけど、これはすごいな。
特にビジョナリーなベンチャーキュレーションとやソーシャルゲームでのフロントエンド性能が高いから、一概にBTCやETHにはあまり感じられなかった属人性が出てきて、現実世界にも影響を及ぼすようなマーケットになるだろうね
要は、自分が持っているものの文脈や支配欲に価値がつくのみならず、他人の持っている文脈や支配欲もそれらの価値をあげる要素になるということ
あなたがプレイした回のマリオの実況動画 というのは視聴するだけなら、Youtubeで観れるかもしれないけれど、それを堂々と紹介していい”精神的な距離”とか、1コメ目をしたいような支配欲とか、
そういうものから市場が採掘されやすい土壌が作られていく
たとえば、人のスマホのidでappleにログインすることはないけど、気になる
誰かのスマホを中古で買っても、アカウント連携されていなければそこに人格は何もないけれど
中古のゲームソフトを買ったときに残ってる他人のデータは無碍にされてきたIPだったけれど、NFTが広まるとこういうものへの波及効果も高い
有料で買った限定で手に入れることができるデータやアクセス権は基本的に厳しく検問されているけれど、そのアクセス権自体をNFTとして購入したユーザーが拡散することを可能にするとサブスクリプションとしてのIPも1段レイヤーが繰り上がって、多くの唯一性を発行することができるから
ん、ちょっとわからんくなってきたな。今度まとめてみよう。
どちらにしても、これから台頭する文化資本になることは自然で、改めてセキュリティ、IP、信用経済、キュレーションあたりの時代を捉えていくことが面白いと思えたなあ