こういう後々ちゃんと消されそうな動画コンテンツがYouTubeに増えてきた。

インターネット2コンテンツが溢れてオープンソース化したり、グローバル化したときと同じようなのだろう。ヒカルとシバターの動画も言っていたけれど「もうあんまり炎上とかはしない」一つの誰かに注目する時代が終わり、SNSが社会的になった。

そうするとYouTubeのなかでもクラスターがツイッターの初期のように形成され、そこにいる人たちの意見の深さが重要になってくる。そしていつもの通り公用語は「ネットミーム」になる。まさにバキ童ぐんぴいチャンネルが「2ちゃんねるまとめ」としての機能を果たしていると思う。